不審者対応(避難訓練)
6月10日(金)に第2回避難訓練(不審者対応)を行いました。
全校児童が静かに体育館まで移動することができました。
教頭より、不審者が侵入してきた状況についての説明がありました。体育館までの避難にかかった時間は3分59秒でした。
校長より、安心・安全な学校の中でも、時として危険なことが起きるかもしれないことを、21年前に大阪の小学校で実際に起こった事件をふまえて話がありました。万が一の時にどう行動したらよいのか、正しく判断することの必要性や、そのために正しい知識を得ることの大切さについても話がありました。
警察の方、スクールサポーターの方のお話がありました。学校以外のところで、知らない人から声をかけられたらどう行動すべきか、登下校中に声をかけられたらどう行動すべきかについてお話を聞きました。また、「いかのおすし」について何回話を聞いていても、なかなか実際の場面では行動に移せないものであること、だからこそ何回も学習していく必要があるとの説明がありました。
スクールサポーターさんに不審者役になっていただき、6年生の児童2名に演習してもらいました。
これからも、子どもたちが正しく判断する力を育てていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿